【WordPress】PHPの更新が必要ですと表示されている場合の対処方法【mixhost】

はーいどーも、はねなし(@hanenashi7)です。

WordPressでブログの管理を行っているとダッシュボードに1つの案内が来ていることに気づき、その内容を見てました。

PHPの更新が必要です。なんぞこれ(´・ω`・)

そもそもPHPって何?

PHP(ピー・エイチ・ピー)は “The PHP Group” によってコミュニティベースで開発されているオープンソースの汎用プログラミング言語およびその公式の処理系であり、特にサーバーサイドで動的なウェブページ作成するための機能を多く備えていることを特徴とする。 名称の PHP は再帰的頭字語として、 “PHP: Hypertext Preprocessor” を意味するとされており、「PHPはHTMLのプリプロセッサである」とPHP自身を再帰的に説明している。※Wikipediaより引用

なるほどわからん(´・ω・`)

PHPとはWeb開発に特化したスクリプト言語で、サーバ側の処理を記述するのに適しています。との事で、プログラミング言語の中の1つのようですがプログラマーでもない僕にとっては解説を読んでも難しい日本語と英語が並んでいるだけで全く理解できませんでしたw

こんな知識が無くてもブログ運営はできますのでググってサクッと終わらせましょう(`・ω・´)

そもそもPHPの更新は必要なのか?

そもそもこの案内が出てから1か月程放置していましたが、今のところ不具合は出ていません。

このまま放置していても問題ないのでは?と思っていましたが気になるので調べてみました。

 

はねなし
教えてG先生 PHPは常に最新状態に更新しておくべきなの?
G先生
サイトの速さや安全性の観点からも最新にしておく事が望ましいぞ
はねなし
なるほど、じゃあどこで更新すればいいの?
G先生
WordPressが乗っているサーバーの管理画面で行うんじゃ

 

という事でサーバーの管理画面に飛んでみましょー

更新作業開始 サーバー側の管理画面へ【mixhost】

このはねなしブログのサーバーはmixhostのサーバーを利用しておりのでmixhostへアクセスし、管理画面へ進みましょう。

1.mixhostの「マイページ」から「cPanel」にアクセス

 

2.ソフトウエア欄から「MultiPHPマネージャー」をクリック

 

3.「MultiPHPマネージャーから、更新したいバージョンを選択」

このサイトで使用しているテーマ「STORK」ではいくつかのウェジットがPHP5.3以下では動かず、PHP7以上を推奨しています。

現在のPHPバージョンは7.0ですが、ここでPHP7.3(ea-php73)を選択し、適用ボタンクリック します。

成功: PHP バージョン “PHP 7.3 (ea-php73)” が、選択されたドメインに正常に適用されました。

上記の表示が出れば更新作業は完了です。

 

4.更新作業後の確認

WordPressのダッシュボード画面に戻り、「PHPの更新が必要です」というメッセージが消えていれば無事、更新作業は完了です、お疲れ様でした(´▽`*)

最後に

はい、という事で無事、PHPの更新作業が完了したわけなのですが、ブログサイトを運営している方であれば作業時間は5分もかからずできます。

実際にパソコンの知識に乏しい私ですらググりながらやっても10分かからなかったのですから(´・ω・`)

日々、こういったプログラム言語も進化を続けていく中で、自信のサイトが古いバージョンのまま動かなくなったりしたら勿体ないですよね。

いきなりの通知でビックリしますがこの記事を読んで同じ状況になった方の参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です